GIANT ESCAPE R3を入手してからずっと、部屋に新聞紙を敷いてその上にクロスバイクを置いて保管していた筆者ですがw
この度ようやくちゃんとしたサイクルスタンドを購入しました。
今回はそのレビューや注意点をお話しします。
自転車の室内保管方法について
自転車の室内保管法について、大きく分けて3つかと思います。

まずはそれぞれのメリットデメリットを吟味。
①床に横置き
- メリット → 出し入れ簡単
- デメリット → 幅をとる
②床に縦置き
- メリット → 幅を取らない
- デメリット → 出し入れが大変
③壁掛け
- メリット → 床汚れの心配なし
- デメリット → 場合によっては出し入れが大変
筆者の場合サクッと置けてサクッと持ち出せればあとは何でもよかったので、①床に横置きにしました。
横置きスタンドのチョイス
先の通り、筆者はいかに簡単に出し入れ出来るかという事を一番に考えました。
持ち出すのが面倒だと乗らなくなる恐れもあるのでw
そこで選んだのがVélo Line(ベロライン)の自転車スタンド。
車輪を両サイドから挟む形の物です。
多分このスタンド本当は前輪がぐらつくのを固定する為の物だと思うんですが、筆者は2個買いして完全室内置き仕様にw


これならタイヤが床に着かず汚れない。
Vélo Line(ベロライン) 自転車スタンドのレビュー
筆者のように、持ち出しに手間をかけたくない人には非常にオススメです。
ただ、いくつか注意点があります。
①何日間か部屋がゴム臭くなる
スチール製の丈夫なスタンドですが、四隅の脚部分にはゴムがはめられています。
そしてこの部分がくさいw
何日間か部屋がゴム臭くなりますw
②自転車は壁にもたれ掛からせて立てた方が良い
こちらのスタンドを前後輪に設置すれば自転車は自立しますが、その場合タイヤに全車体重がもたれ掛かる形になります。


ただでさえ華奢なクロスバイクのスポーク部分にこのストレスはまずい。
よって筆者はハンドルを壁にもたれ掛からせ、スタンドはあくまで補助&床汚れ防止の目的で利用しています。
まとめ
スタンドを購入したおかげで、やっと新聞紙生活から脱出出来ましたわw
よかったら参考にしてやって下さい。
絶賛街乗り大活躍中のGIANT ESCAPE R3。そろそろちょっとした距離のサイクリングにでも行きたいなと思い、購入した商品紹介をしていきたいと思います。購入した物たち […]